出典:「松島新地誌」昭和33年11月3日 発行(非売品・限定版)より
明治元年 (1868) |
松島遊郭新設許可 |
明治4年 (1871) |
市内20ヶ所の遊所に対し茶屋渡世を禁じ、松島へ移住希望者のみ継続営業を許可する 古川町遊所、松島へ移転を命ぜられる |
明治5年 (1872) |
松島 松ガ鼻に駆梅院を開設、一般大衆の梅毒治療にも応じる |
明治初年頃の松が鼻
摂津名所図全に描かれた松が鼻
明治6年 (1873) |
松島遊郭の工事成る |
開設当時の松島郭
開設当初の松島松が鼻風景
明治7年 (1874) |
松島駆梅院内に大阪病院出張所を設け、他の病気の治療にもあたる |
松島駆梅院(立売堀方面から見る)
明治8年 (1875) |
天満宮松島行正遷宮祭 |
松島天満宮の跡(昭和33年2月)
明治9年 (1876) |
松島駆梅院内に教授所を設け入院患者に学科、裁縫を教授する |
明治11年 (1878) |
松島駆梅院内に大阪病院出張所を廃止、梅毒専門とする |
明治13年 (1800) |
松島遊郭内営業者による席貸会結成される |
明治14年 (1881) |
松島駆梅院を府立大阪病院の所属とする |
明治16年 (1883) |
府立難波病院竣工、松島駆梅院を廃止する 新町、堀江、松島の遊郭区域を指定 |
明治18年 (1885) |
松島遊郭内で兵士と巡査の大乱闘事件 松島遊郭で火災、以後切見世を廃して格子見世とする |
明治22年 (1889) |
名古屋の娼妓、佐藤フデ訴訟に勝ち自由廃業の例を開く |
明治23年 (1890) |
全国的に廃娼論が起る |
明治26年 (1893) |
群馬県が公娼を廃止 |
明治28年 (1895) |
中の島公園における日清戦争凱旋祝賀会において松島、東京楼の芸妓連「四季の松島」を踊る |
明治30年 (1897) |
大阪府、芸妓・酌人・幇間等取締規制制定、免許制度として警察取締の下におく |
明治33年 (1900) |
熊本で娼妓40人がストライキを起こす 名古屋で起った廃娼運動大阪へ、救世軍が土佐堀青年会館で廃娼演説会 |
明治39年 (1906) |
堀江遊郭出火、焼失 |
明治42年 (1909) |
北区火災のため曽根崎新地全焼 |
明治43年 (1910) |
曽根崎新地遊郭廃止、貸座敷となる |
明治44年 (1911) |
四天王寺境内に松島遊郭死亡娼妓菩提碑建立 |
元四天王寺内 死亡娼妓菩提提
明治45年 (1992) |
南区大火のため難波新地遊郭の大部分が焼失、ほどなく同遊郭廃止 |
大正4年 (1915) |
天皇御即位式奉祝踊が各地で行われる |
大正7年 (1918) |
飛田遊郭開業 |
大正13年 (1924) |
府立難波病院、住吉へ移転 |
昭和9年 (1934) |
室戸台風のため松島遊郭一帯が浸水 |
仲之町2丁目(桜筋)
仲之町2丁目(桜筋)中ほどから南方
高砂町丁目
昭和12年 (1937) |
日華事変 |
昭和13年 (1938) |
登楼時間を午前1時までに制限 |
昭和14年 (1939) |
午後11時以降の歌舞音楽禁止 |
昭和15年 (1940) |
貸座敷取締規制改正、昼間の登楼禁止営業時間午後5時から12時までとなる |
昭和20年 (1945) |
空襲のため新町、堀江、北、南、松島、新世界等の遊所全滅 |
大正初年頃の桜筋
空襲直後の桜筋
空襲直後の松島遊郭
空襲直後の松島遊郭
松島遊郭常盤橋通(空襲直後)
常盤橋より北方梅本橋をのぞむ(空襲直後)
終戦 | |
連合軍の進駐により街娼婦発生パンパンガールの名称 |
新地入口の随所に立っていたオフ・リミットの掲示板
昭和21年 (1946) |
占領軍、全国の公娼制度廃止 娼妓取締規制、関係法規一切廃止 遊郭は特殊喫茶として日本人向けに再会 |
昭和22年 (1947) |
新憲法施行 松島新地、九条の地に新しく営業再開 松島新地業者米軍政部に一斉検挙される 全国性病予防自治会(楼主株主会)発足 |
昭和23年 (1948) | 営業再開 三業分立の制度成る |
昭和24年 (1949) |
労働省、特飲店の接客婦に対する労働基準法適用を厳にするよう各労働基準局へ通達 |
昭和25年 (1950) |
松島新地で「松島おどり」開催 29年まで続く ジェーン台風により松島新地一帯が浸水 大阪府、街頭等における売春勧誘行為取締令を制定 |
松島おどり第三回目の盛況
松島小唄
昭和26年 (1951) |
松島納税貯蓄組合発足、納税指導始まる |
昭和28年 (1953) |
全国性病予防自治会指導要領制定 |
昭和31年 (1956) |
売春防止法国会を通過 |
廃止される直前の張見世
昭和32年 (1957) |
大阪府婦人保護対策協議会発足 売春防止法施行(ただし刑事処分のみは1年間延期) 大阪府に売春対策推進委員を置く |
昭和33年 (1958) |
3月末をもって全国の遊郭一斉廃業 |